来て欲しい人材に応募してもらう方法
採用基準の作り方 「採用基準」とは、「どんな人材に応募してもらいたいか」を社内で統一的な基準として表したものです。採用基準が設定されていないと、面接官によって「求める人材」の評価の視点にばらつきが生じます。 例えば、事務 […]
面接で見る3つの職務能力と4つの質問ポイント
職務能力とは、一言で言えば、「○○ができる力」ということになります。具体的には、職務能力(skill)は3つに分けられます。 3つの職務能力 ①知識 その仕事を行う上で必要になることを「知っている」かどうか ②技能 その […]
面接は○○で判断しないと本当のことはわからない
私も面接官をしていたことがありますので、面接は難易度が高いことがよくわかります。 なぜ難易度が高いのでしょうか?面接では2つのことをする必要があるためです。 2つとは、「応募者の情報収集」と「応募者の評価」です。 面接が […]
常に採用活動に追われる病院の共通点とは?
年中人手不足の病院の共通点があります。 人手不足とは、簡単にいえば、「採用者」よりも「退職者」が多い状態です。いくら多額の紹介料を投じて採用したとしても、退職者が増えれば、また採用しなければなりません。 つまり人手不足を […]
欲しいスタッフが採用できない本当の理由
なぜスタッフが採用できないか 「看護師が採用できない」「最近では、医療事務も採用できない」というご相談を院長先生からお受けします。 ついこの前もとある歯科医院の院長先生から「衛生士が採用できないのが悩み」だと打ち明けてい […]
人事制度はこう考えていると失敗する
人事制度の本質とその目的について 「人事制度は何のために作ると思いますか?」 とあるセミナーで参加されている経営者に質問をすると、「給与や賞与を決めるため」という回答が多く返ってきました。 しかし、この考え方は、実は大き […]
採用の問題かと思ったら実はもっと根深い問題だった
「スタッフが採用できない」院長先生の悩みの種の一つです。 クリニックはスタッフなしで経営は成り立ちませんので、辞めれば採用せざるを得ません。 そのため、紹介会社に多額の採用コストを支払い、「もう誰でもいいから面接に来て欲 […]
本当にその賞与の決め方でいいですか?
もうすぐ賞与の季節… 「この時期になると、社員の賞与をいくらにしたらいいかいつも悩む」 こんなご相談をよく受けます。 「経営者としては、沢山出してあげたいが、今期はそれほど業績がよくない。かといって、昨年より少ないと社員 […]
若手スタッフのモチベーションが高いクリニックは何が違うのか?
「40代や50代のスタッフは年齢も近いから、だいたいのことはわかるが、若いスタッフの気持ちがわからない。」院長先生からよくご相談いただく内容です。 一番の問題は、年齢差でしょう。 院長先生が40代以上の場合、20代の若手 […]
同じ規模の同業他社の評価シートは参考にしてよいのか?
「社員のやる気を引き出すために、当社でも人事評価制度を導入しようと思っていますが、同じ規模の同業他社の評価シートの見本とかはありますか?」 非常に多いご質問です。 コンサルタントや人事制度の会社によっては、同業他社の評価 […]